幸せの波動バラ花束販売「ベルローズ」店長日記>> 未分類 >> 本物の舞台芸術体験事業
スポンサードリンク
本物の舞台芸術体験事業
小学生から高校生までの児童生徒に、優れた本物の舞台芸術に身近に触れる機会を提供したいという文化庁の事業として、16日、私達の地区の小学校に本物のオーケストラがやってきました。遠路遥々、重たい楽器を携えて愛媛まで来て下さったのは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の70人の方たちです。地域の人達も鑑賞できるという事で、私もワクワクしながら見に行ってきました。
最初に「カルメン」と「アルルの女」という皆になじみのある曲を2曲演奏してくださいました。演奏は体育館なので、音響効果は抜群ではないですが、やはりオーケストラです。本物の音の迫力は素晴らしいものでした。子供達がどんな表情をするか、とても楽しみだったのですが、思った通りどの子供達も固唾を飲んで見守っています。
次に楽器の紹介です。弦楽器、木管楽器....など、大きなグループでの紹介のあと、ひとつひとつの楽器を短いパート演奏してくださいます。それぞれの楽器の特徴がよくわかり、私達大人も普段あまり目立たない楽器が奏でる音に「なるほど~」と、大きく頷いて聞き入ります。
そして、前もって別の日に一日ワークショップで練習をしたらしいのですが、小学生達が縦笛や鍵盤ハーモニカで、オーケストラと合奏するのです。これは、大人でもなかなか体験できる事ではないので、子供達にとってどれだけ思い出に残ることでしょう!なかなか上手にできていて、大人達もびっくりしました。
そして、もう一度交響詩「フィンランディア」のオーケストラだけの本格的な演奏をじっくり聴かせてもらい、最後には、サプライズプレゼントがありました。小学校の校歌をオーケストラ用に曲をアレンジしてくださっており、オーケストラの演奏で皆で校歌を合唱、という誰にとっても初めての体験でした。私自身はこの小学校の卒業生ではないですが、有名な楽団がこうして校歌をアレンジ(ちゃんとかなり長い前奏からあるのです!)して演奏してくださった事自体に感動でいっぱいで、こんないい体験をさせてもらった子供達は幸せだと思いました。
最近「文化庁」を家庭でみかけるのは、テレビや新聞のニュースで、子供達の自殺や履修不足問題をとりあげられている時でしかなかったのですが、こうして実際に子供達のためになる事もしてくれてもいる事、忘れてはならないですね。
最初に「カルメン」と「アルルの女」という皆になじみのある曲を2曲演奏してくださいました。演奏は体育館なので、音響効果は抜群ではないですが、やはりオーケストラです。本物の音の迫力は素晴らしいものでした。子供達がどんな表情をするか、とても楽しみだったのですが、思った通りどの子供達も固唾を飲んで見守っています。
次に楽器の紹介です。弦楽器、木管楽器....など、大きなグループでの紹介のあと、ひとつひとつの楽器を短いパート演奏してくださいます。それぞれの楽器の特徴がよくわかり、私達大人も普段あまり目立たない楽器が奏でる音に「なるほど~」と、大きく頷いて聞き入ります。
そして、前もって別の日に一日ワークショップで練習をしたらしいのですが、小学生達が縦笛や鍵盤ハーモニカで、オーケストラと合奏するのです。これは、大人でもなかなか体験できる事ではないので、子供達にとってどれだけ思い出に残ることでしょう!なかなか上手にできていて、大人達もびっくりしました。
そして、もう一度交響詩「フィンランディア」のオーケストラだけの本格的な演奏をじっくり聴かせてもらい、最後には、サプライズプレゼントがありました。小学校の校歌をオーケストラ用に曲をアレンジしてくださっており、オーケストラの演奏で皆で校歌を合唱、という誰にとっても初めての体験でした。私自身はこの小学校の卒業生ではないですが、有名な楽団がこうして校歌をアレンジ(ちゃんとかなり長い前奏からあるのです!)して演奏してくださった事自体に感動でいっぱいで、こんないい体験をさせてもらった子供達は幸せだと思いました。
最近「文化庁」を家庭でみかけるのは、テレビや新聞のニュースで、子供達の自殺や履修不足問題をとりあげられている時でしかなかったのですが、こうして実際に子供達のためになる事もしてくれてもいる事、忘れてはならないですね。
スポンサーサイト
trackback
コメントの投稿
介護のお仕事
想像できない大変さが、毎日のようにあるのでしょうね。
諸先輩方、もっと割り切らなくては大変だよ、とアドバイスしてくれるのですね。
ほんと人生には私達がまだまだわかっていない事がたくさんあって、自分がおばあちゃんになったり、その立場になってみてわかるんだってこと、親になってみてやっとわかってきたところですものね。先輩方からみると、私達なんて「ひよっこ」で、ほんと要領が悪いように見えてしまうのでしょう。でも、その要領の悪さがきっと「毎日一生懸命生きてる」ってことなんだと思います。お互いがんばりましょうね♪
プリンターは日曜日に治って帰ってきました。
今、チラシの印刷をやっと終え、これから封筒につめていきます
諸先輩方、もっと割り切らなくては大変だよ、とアドバイスしてくれるのですね。
ほんと人生には私達がまだまだわかっていない事がたくさんあって、自分がおばあちゃんになったり、その立場になってみてわかるんだってこと、親になってみてやっとわかってきたところですものね。先輩方からみると、私達なんて「ひよっこ」で、ほんと要領が悪いように見えてしまうのでしょう。でも、その要領の悪さがきっと「毎日一生懸命生きてる」ってことなんだと思います。お互いがんばりましょうね♪
プリンターは日曜日に治って帰ってきました。

今、チラシの印刷をやっと終え、これから封筒につめていきます

ベル・ローズ通信
楽しみにしていますね♪
プリンターの調子はどうですか?ヘソ曲げていませんか?
ブログ、覗いてくれているんですね!ありがとうございます♪工夫はなにもしていないんですが・・・ただやりたいことをやっているだけかもしれませんねッ。
家でもそーですから・・だんなに呆れられているほどです・・。
「さつまいものケーキ」おいしいのでぜひ作ってみてくださいネ!柔らかくした角切りのさつまいもをいれてもおいしかったですヨ。(たくさん作りすぎ!)
プリンターの調子はどうですか?ヘソ曲げていませんか?
ブログ、覗いてくれているんですね!ありがとうございます♪工夫はなにもしていないんですが・・・ただやりたいことをやっているだけかもしれませんねッ。
家でもそーですから・・だんなに呆れられているほどです・・。
「さつまいものケーキ」おいしいのでぜひ作ってみてくださいネ!柔らかくした角切りのさつまいもをいれてもおいしかったですヨ。(たくさん作りすぎ!)

恥ずかしいィ~!!
ぜーんぜんッそんなことないんですゥ!若くもないし、介護の仕事も気が向かないと行かないし・・yukiさんみたいに色々な事をやっていないし、何も考えていないし。介護職はお金をいただいているからこそ汚くても文句を言われても気にしないんだろうけど、50代主婦が職場に多く、いろんなグチを聞くことがあります。割り切りも早くて私には考えられない所があり、それを命令されるのがなんともいえないやりきれなさがあるんです・・。考え方を変えれば、人生の先輩方から教わることも多々あって得したなぁと思っています。担当の人が入院しちゃうと心配したり、私が行かない日は「どーしているかなぁ」と気になっちゃうんですよね。割り切れない私を「職種にむいていない」と上司は言いますが、人との関係ってそんなに簡単に忘れられちゃうものでしょうか?仕事なんだから割り切っていかないといけないのもわかりますが・・。「くそまじめ」とよく言われるんですよォ。
ありがとうございます
mioさん、こんにちは!
HPの表紙を変えていたのを、気付いてくださっていた事、お知らせがまだなのにびっくりでした。いつもありがとうございます。ベルローズ通信、もうすぐできますので送らせていただきますね。
先日、mioさんのブログで見せてもらって、さつまいものケーキ、美味しそうでした♪ぜひ作りたいと思っています。
mioさんのような若い人が、介護のお年寄りの事をきちんと考えていらっしゃるのは、本当にこれからの社会で心強いです。人の立場に立って考える事って、簡単ではないですが、mioさんみたいに「生活する」ことをちゃんと「工夫して楽しめる」方には、アイデアがたくさん浮かびそうですね。私も頭が固まりかけているので、工夫が一杯のmioさんのブログでは、勉強になる事が一杯です。
HPの表紙を変えていたのを、気付いてくださっていた事、お知らせがまだなのにびっくりでした。いつもありがとうございます。ベルローズ通信、もうすぐできますので送らせていただきますね。
先日、mioさんのブログで見せてもらって、さつまいものケーキ、美味しそうでした♪ぜひ作りたいと思っています。

mioさんのような若い人が、介護のお年寄りの事をきちんと考えていらっしゃるのは、本当にこれからの社会で心強いです。人の立場に立って考える事って、簡単ではないですが、mioさんみたいに「生活する」ことをちゃんと「工夫して楽しめる」方には、アイデアがたくさん浮かびそうですね。私も頭が固まりかけているので、工夫が一杯のmioさんのブログでは、勉強になる事が一杯です。

イングリッシュ・アイズ
そうそう!ホームページの表紙の写真が変わりましたね♪写真を写すのもさすがッ!ですが、バラの幾重にも重なっている花びらがすっごく綺麗です!
また近いうちにお願いしたくなりました♪
また近いうちにお願いしたくなりました♪
また失敗・・スミマセン
途中になりました・・。続き→出るんですが、お年寄りの毎日って御飯のメニュー以外はいつも同じスケジュールで刺激が足りないように思えます。だから会話も少なくなるんですよね。私もいずれお年寄りになるので、そういう仕組みを作っていけたらなぁ~と思っています・・が・・難しいですねぇ。

うわぁ~いいですね♪
子供にとっても、親にとっても貴重な体験&いい思い出ですねッ!うらやましいデス。文化庁がそんなことをしているなんて知りませんでした。こういう貴重な体験をどんどん推進していって欲しいですね。
お年寄りにもいいような気がする!たまーにですが、介護のヘルパーとして

お年寄りにもいいような気がする!たまーにですが、介護のヘルパーとして