幸せの波動バラ花束販売「ベルローズ」店長日記>> 未分類 >> 近視
スポンサードリンク
近視
列車事故の犠牲者の方、今朝の新聞では76人に増えていました。結婚したての頃に住んでいた場所のすぐ近くとあって、とても辛く思えました。心から御冥福をお祈り致します。日本の文化は1分1秒の遅れも許さない文化です。そのプレッシャーに運転手さん一人ではなく、車掌も社員も会社全体も何かがくるってきていたのでしょうか。学生の頃、バックパック一つでヨーロッパを旅行した時、あちらの文化がいかに時間に対して寛容であるか思い知らされた事を思い出しました。スペインでは、駅を出て少したった時、車掌にチケットを見せると、驚いたように「これは反対向きの汽車だよ!」と叫び運転席まで走っていって、なんと列車を止め「すぐだから歩いてもとの駅までお帰り。」と、私を線路の上におろしてくれたこともありました。時間に正確な事が悪い事ではないのですが、一番大切なものを見失わない心の強さは、今の時代日本では置き去りになってしまいつつあるのでしょうか。
さて、話は変わるのですが、最近下の子が黒板が見えにくくなったと言います。主人が小学校2年生から眼鏡生活で、スポーツなど色んな事をあきらめてきた経験から、視力だけは気をつけてあげたい、と本の速読練習も兼ねたアイトレーニングは登校前に毎日かかしていませんでした。ですから、なぜ見えにくいのか、とても気になって、昨日は眼科へすっとんで行きました。眼科では視力測定だけではなく、眼底への光の屈折率なども測定して近視かどうか判定してくれます。視力は0.8だったのですが、屈折率がたいしたことがなく、近視ではないでしょうという判定でした。アレルギーや肩凝り疲れからも一時的に見えにくくなるそうですね。うちの子の場合、今年は初めて目をかゆがり、花粉症らしい徴候が見られていましたので、アレルギーのお薬をもらいました。これでまた1ヶ月後に検診してみてどう変わったかわかります。直るといいな~と思っています。
さて、話は変わるのですが、最近下の子が黒板が見えにくくなったと言います。主人が小学校2年生から眼鏡生活で、スポーツなど色んな事をあきらめてきた経験から、視力だけは気をつけてあげたい、と本の速読練習も兼ねたアイトレーニングは登校前に毎日かかしていませんでした。ですから、なぜ見えにくいのか、とても気になって、昨日は眼科へすっとんで行きました。眼科では視力測定だけではなく、眼底への光の屈折率なども測定して近視かどうか判定してくれます。視力は0.8だったのですが、屈折率がたいしたことがなく、近視ではないでしょうという判定でした。アレルギーや肩凝り疲れからも一時的に見えにくくなるそうですね。うちの子の場合、今年は初めて目をかゆがり、花粉症らしい徴候が見られていましたので、アレルギーのお薬をもらいました。これでまた1ヶ月後に検診してみてどう変わったかわかります。直るといいな~と思っています。
スポンサーサイト
trackback
コメントの投稿