fc2ブログ
スポンサードリンク

学校が始まりました

今日から学校です。先程子供達を送りだし、ほっと一息です。年末からお正月にかけて、御馳走が続き、胃や肝臓が疲れ気味で少し風邪の兆候もありましたが、なんとか元気に登校してくれました。昨日実家からひきあげてきたので、今朝は久しぶりにびわの葉温灸もし、日常生活が戻ってきた感じがします。私自身も、食事が片寄っていたせいでしょう、頭の働きが鈍いのを感じます。行動する迄の一歩が遅いのは寒さだけではないですね。ついつい食べ過ぎなのがわかっていながら、おいしい物をまた食べてしまう口いやしさは反省です。身体がそう感じているのですから、今日から食事も気をつけなくては、と思います。東城先生の「あなたと健康1月号」にいつものように毎回書かれている「食卓から始める子育て」ですが、今回特に心にしみましたので、抜粋します。

「子供を直そうとして口うるさく言うよりも『食べ物は自然の恵みで、お天道様が太陽を照らし雨を降らせてくださって、お百姓さんが汗を流して作って下さる。このお恵みを忘れてはいけない。これがいのちだよ』ということを伝える。『食物を捨てたら目がつぶれる。お天道様に申し訳ない。』顔についていつ眼はつぶれないが、いのちを観る事を忘れたら感謝を失う。生活の基本はこの感謝でした。この心を失う時、アタマで考え、表に現れ出てきた枝葉だけを観る。子供がおかしいのは親が問題。親がいのちを頂くみえない心を失うとき、根(心)が枯れ、出てきた見える枝はだけ追いかけて忙しい。」


「人が言うから、世の中はそうだから、手抜きをしてらくなことばかりで『苦労し、日々の積み上げの大切さ』を教えないと、忍耐力も持久力も頑張り精神も育たない。まず親が何をどう食べれば身体がシャンとするか、御飯に味噌汁は消化吸収はよく、腸を丈夫にする。それに漬け物、梅干しだけでも身体は軽く、頭の回転もよく、働くのがらくです。但しよく噛む事、これを実行したら、家庭も落ち着くし、はっきりと活気のある日常の積み上げになる。」

これらは子育てに関する事からの文章ですが、東城先生からは、すべて食生活が生き方までに関わってくる事を教えられます。私自身、食生活を変えてきたこの1年、ものの見方が随分変わってきました。すぐに忘れてしまって反省する事の方が多いのですが、過去や未来のマイナスの事を思ってグズグズするよりは、感謝しながらの毎日の方がどれだけ楽しいか、少しはわかってきたような気がします。食生活を大切にする生き方は、精神世界の本を読んでいきなり遠くの上の方の何かに感謝する(もちろんその事も大切なのですが)よりも、実生活ですぐに実践できわかりやすく、人間としての基本的な「生活」(生きること)を大切にする事で、自然な楽な生き方ができる方法だと実感しています。

その東城先生が1月に愛媛に講演会にいらっしゃいます。これまでも年に一度いらっしゃっていますが、もはや年齢的な事、体力的な事から、来年からは難しいのではないかと言われていますので、貴重な講演会(無料)になります。1月27日新居浜市(ユアーズにて。お問合せ0897-41-6616小野さん)、28日今治市(中央公民館4F、お問合せ0898-48-2186宇野さん)お近くの方はぜひ聴きに行かれてみてください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

波動バラ・ベルローズ

Author:波動バラ・ベルローズ
幸せの波動バラショップ「ベルローズ」HPはこちらです
http://www.bellerose.jp/

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる