fc2ブログ
スポンサードリンク

今日はキャンドルナイトの日です

御存じの方も多いと思いますが、今日はキャンドルナイトの日です。夏至の日に「電気を消してスローな夜を」と2003年に始まりました。私の住む西条市でも市の公報に去年はチラシがはさまっていたり、昨日の朝日新聞愛媛版にも号外の紹介が載っていたりと盛り上がっていて、今では日本全国で664万人が参加して、全国で2万ケ所あまりの施設がライトダウンする一大エコイベントに成長しているそうです。今年は、全国にボランティアが合計3000万部のチラシ(号外)を配って呼び掛けています。この号外活動は、「笑い楽しみながら30秒で世界を変えちゃう新聞」ということで、例えば「マイ箸を持ち歩いて自慢しよう」「毎日一個はゴミを拾ってそんな自分を誉めたたえよう」など、楽しみながら今すぐに地球温暖化をとめるアイデアがたくさん載っています。また、このままの調子で電気を使い続けたら、100年後には地球の平均気温が6、4度上がり、そうなると人間が存在することも難しくなることが、わかりやすくマンガでかかれています。

呼び掛け人がこの号外を配ろうとしたきっかけは、私が先日もこのブログに書いた11月からの本格稼動がされる六ヶ所村の核燃料再処理工場だそうです。原発が1年間に放出する放射能をわずか1日で放出し、その結果、農産物や海産物が汚染される事は青森県も認めており、食料自給率が40%の日本を支えている東北や北海道の食べ物が食べられなくなる日も近いのが現状だそうです。また、本稼動すると、日本中の原発から再処理用の危険な核燃料が六ヶ所村に向けて、皆さんの町を通って運搬される世の中になるのです。
ドイツやイギリスでもかつてこのような再処理工場があったのですが、あまりにも危険で、実際にその近隣の住人にも被害があったため、もう中止していっている今、日本がとりくもうとしています。こんな大切な事を多くの国民に知らせないまま「原子力発電は安全です」と国は言い続け、経済を優先させ、稼動が始まろうとしていることについて怒りを感じ、多くな著名人もこの号外活動には参加しています。

原発の事など何も知らなかった私も、最近本当に地球が危ないということで、かなりの要人が動いているおかげで、このような事を知る事ができましたし、普通の生活をしている多くの人にも環境問題が浸透してきているなあとは感じますが、コンビニなどの24時間営業を始め、企業が営利目的のためになかなか動いていない点など、せっぱつまって考えられてまではいない現実も目の当たりにします。

しかし、この号外はそんな暗い話に焦点をあてているわけではなく、前述したように、温暖化をとめるために「今すぐ自分でもできること」を中心にした明るい号外です。わが家にもまだ数部ありますので読んでみたい方は、少しですがお送りできますので、宛先を書いたメール(rose@bellerose.jp)をください。またhttp://www.teamgogo.netにも情報が詳しく載っています。お住まいの地域に号外を配って下さる方と連絡がとれるように、各支部の連絡先メールも紹介されています。呼び掛け人には、坂本龍一さん、加藤登紀子さん、高樹沙耶さんなどの芸能人の方も参加されています。
「どんな人にでも未来をつくりだす力がある」と号外にも書かれていますが、ひとりひとりが取組めば大きな力になりますし、まずはつけっぱなしの電気を消す習慣をつけるだけで、世界の一員として役に立っているんですもの、とてもやりがいがありますよね。
私も今夜は「電気をつけない夜」に家庭で参加します。
スポンサーサイト



マップ思考

七田真先生のブログを読んでいて、ダ・ヴィンチが行っていた思考法の最大の特色である「マップ思考」というのを知りました。これは、何かを考察したり、想像したりするのに有効な思考ツールであり、物事を立体的に考える事ができ、物事全体を眺められ記憶もできる、というとても便利なツールです。
言葉では説明するのが難しいのですが、自分が考えたいテーマを紙面の中央に書き丸で囲みます。そこから様々なアイデアや関連した事を、放射状に書出して線でつないでいきます。会議や講演会の内容のメモや、読書メモ、また学生の勉強にも役立つようです。今盛んに言われている「フィンランド・メソッド」(フィンランドの教育法)にもこれが用いられていて、マップ思考の本もたくさん書店に並んでいます。また、マップは、仕事や趣味だけでなく、夢をマップで描く事によって、実現しやすくなるそうです。
私も、右脳の勉強をしていると、メモ(書く事)の重要さを感じており、日頃から心掛けてはいたのですが、箇条書きではなく、マップ思考で考えると、とても楽しく身につくことがわかりました。私が買ったのは、三笠書房から出ている「図解 王様のブレイン・マッピング」斉藤英治著です。一日で読めるくらい簡潔に書かれており、コツが図解でぱっとわかります。
昨日から読書ノートを作り、マップを書きながら読書しているのですが、昨夜読んだ内容が、今朝マップを見ると一目で全体を思い出す事ができ、これまで読み流していた内容もしっかり自分のものにできそうなワクワク感を感じています。

さて、久々のブログですので、近況を少し...。
先週、松山でフジ子・ヘミングさんの演奏を最前列で聴く事ができました。初めて聴かせていただいたのですが、何かがフジ子さんにのりうつっているのではないかと思うくらい、迫力があり、独特の演奏でした。クラシックというものが、昔からある譜面をそのまま演奏するのではなく「創造」することなんだ!ということは、頭ではわかっていたつもりでしたが、改めて体で感じられたのでした。

今年もらっきょうを漬けました。今回は4キロ。皮向きに2時間かかったのですが、粒が大きかったので、まだ簡単な方だったでしょうか。いつものように塩漬けはせず、いきなり沸騰させた甘酢をかけます。お料理上手の先輩におそわった方法で、今年もおいしく漬かるといいな~と思っています。これから6月下旬にかけて、梅ジュース、シソジュース、梅干し漬け、と続く予定です。

6月17日に全国に多くのファンを持つ岡山県の自然食料理の民宿「百姓屋敷わら」(HPもあります)の船越康弘さんの講演会を、にんじんの会が主催します。食生活を変えることで、健康を得られるだけでなく、生き方や人生が変わってくる事を、御自分の体験を通してわかりやすく面白くお話してくださいます。13時30分~今治市市民会館にて。
(今年もつたないながら司会をさせていただくのですが、手順をマップに書いてみようを思っています。)
プロフィール

波動バラ・ベルローズ

Author:波動バラ・ベルローズ
幸せの波動バラショップ「ベルローズ」HPはこちらです
http://www.bellerose.jp/

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる